実践しよう!省エネ行動

  1. 仙台市杜の都ゼロカーボンサイト
  2. 実践しよう!省エネ行動

脱炭素の実現に向けては、行政が施策を推進するだけではなく市民や事業者が脱炭素を「自分ごと」として捉え、自ら取り組みを進めることが重要です。ここでは日常生活・事業活動の中で、実践いただきたい行動を紹介します。

杜の都脱炭素デイリーアクション

定期的に皆さんで楽しく取り組めるキャンペーンを開催しています。詳しくは下記リンクよりご確認ください。

日常でできる省エネ行動

毎日の暮らしや仕事の中で、ちょっとした工夫を積み重ねることが大きな省エネ・CO2削減につながります。

無理なく続けられる行動をまとめましたので、ぜひ1つでも実践してみてください。

おうちで省エネ

  1. エアコンのフィルターをこまめに清掃する

  2. お風呂はお湯が冷めないうちに間隔をあけずに入る。シャワーを流しっぱなしにしない

  3. 宅配便は、日時指定や置き配、宅配ボックス等の利用により、できるだけ1回で受け取る

  4. 食品を無駄なく使う、食べ残しや作りすぎに注意するなど、食品ロス削減に努める

おでかけ・移動で省エネ

  1. 買い物の際は、マイバッグなどを持参する

  2. マイボトルを活用するなど、ペットボトル等の使い捨て容器の利用を控える

  3. 地元で作られた食材や旬の作物を選んで食べる

  4. 通勤や通学、買い物などのちょっとした外出時には徒歩で移動する

  5. 休日のレジャーや観光時には、電車などの公共交通機関で移動する

  6. 自動車を運転する際は、急発進や急加速をしないなどエコドライブを心掛ける

しごと場で省エネ

  1. 冷暖房の設定温度を適切に設定し、クールビズ・ウォームビズの取り組みを進める

  2. デジタル化の推進により、業務の効率化を図り、労働時間内で業務を完了し退社する

  3. ICTを活用し、会議資料や事務手続き等におけるペーパーレス化を進める

  4. 休み時間の消灯や照明の間引き等により電力消費量の削減に努める

脱炭素先行地域で行っている主な取り組み

「脱炭素先行地域」の概要や、仙台市で進められている具体的な取り組みをご紹介します。

  • ビルの脱炭素リノベーション
  • 「都市バイオマス資源」の活用
  • ゼロカーボンイベント
  • 住宅の脱炭素リノベーション
  • DR/VPP
  • 観光施設等への再エネ導入
  • EVカーシェアによる回遊性向上
  • 防災・環境技術の実証
  • 地産地消型再エネメニュー
  • 市民の環境配慮行動の促進
  • 運輸部門の脱炭素化
  • ビルの脱炭素リノベーション
  • 「都市バイオマス資源」の活用
  • ゼロカーボンイベント
  • 住宅の脱炭素リノベーション
  • DR/VPP
  • 観光施設等への再エネ導入
  • EVカーシェアによる回遊性向上
  • 防災・環境技術の実証
  • 地産地消型再エネメニュー
  • 市民の環境配慮行動の促進
  • 運輸部門の脱炭素化
過去のイベント

杜の都脱炭素デイリーアクション

アプリケーション「fowald(フォワルド)」を活用し、日常生活の中で「脱炭素化」につながるクエスト(お題)に係る行動の写真を投稿します。投稿した方にはポイントが付与され、抽選で賞品が当たるなど、環境配慮行動を楽しみながら継続できます。

期間

2025年7月4日(金)~9月4日(木)